RQ歌津の続き
水が給水車に頼るなら、電気はどうしているかというと
太陽、ソーラーで蓄電をする
![[10十BeaM]裏山雪野海で戯れるTrollOfficialBlog](https://i1.wp.com/astro390.com/wp-content/uploads/blog_import_59638b00d1c5d.jpg)
このテント村の奥にソーラーパネルを敷いている
![[10十BeaM]裏山雪野海で戯れるTrollOfficialBlog](https://i1.wp.com/astro390.com/wp-content/uploads/blog_import_59638b01644a3.jpg)
晴れた日でだいたい1800Wが使用可能だ
冷蔵庫で約1000w
ミーティング等で使用するパソコンが約100Wくらい
あとは夜のLED照明や携帯充電でギリギリとなってしまう
![[10十BeaM]裏山雪野海で戯れるTrollOfficialBlog](https://i2.wp.com/astro390.com/wp-content/uploads/blog_import_59638b0233e0e.jpg)
コンテナ2台あるだけの基地
各自ヘッドライト等が必要だよね
個人的には「エネループ充電器」で
携帯を充電したりしたが
持続可能な電源について
やはり考えさせられた
夜の照明やパソコンは大事な存在で
パソコンでミーティングの内容を要約して
テキストに打ち込んでくれたりしたからだ
RQ歌津には外人も集まるようで
うちらが行ったときには
イギリス人やインド人がきてくれた
特にイギリス人のアンドリューとは
夜ご飯のときにソーラー発電の灯りの下で
筆談で会話をよくしていた
アンドリューは過去に日本に
留学したことがあるので日本語が達者だった
外人と日本語で筆談するのは
お互いに初めてだったので
なんだか、くすぐったかった
「大好きな漢字は何か?」とか
普段、当たり前に過ぎていくようなことを
改めて、気づかせてくれたりした
![[10十BeaM]裏山雪野海で戯れるTrollOfficialBlog](https://i2.wp.com/astro390.com/wp-content/uploads/blog_import_59638b0325c69.jpg)
作業内容をノートに書くアンドリュー
漁師の網をクリーニングする作業
![[10十BeaM]裏山雪野海で戯れるTrollOfficialBlog](https://i0.wp.com/astro390.com/wp-content/uploads/blog_import_59638b03bb8c3.jpg)
また網が活躍できることを祈りながら
![[10十BeaM]裏山雪野海で戯れるTrollOfficialBlog](https://i1.wp.com/astro390.com/wp-content/uploads/blog_import_59638b04895d1.jpg)
[番外]
ずっと前に三陸を自転車で旅したけれど
「南三陸町」は覚えがなかった
![[10十BeaM]裏山雪野海で戯れるTrollOfficialBlog](https://i2.wp.com/astro390.com/wp-content/uploads/blog_import_59638b052d0c3.jpg)
[美しかった三陸の海]
それもそのはずだった
新たに合併した新しい名前だったのだ
「志津川町」と「歌津町」が合併して
「南三陸町」となっていたのだった
![[10十BeaM]裏山雪野海で戯れるTrollOfficialBlog](https://i0.wp.com/astro390.com/wp-content/uploads/blog_import_59638b05c4091.jpg)
旅の途中、魚竜のマークが珍しくて撮影した
志津川町と比較して
歌津町は救済の手が届かないことも多くて
RQ歌津は作られたそうだ
合併したりして大きな市になってしまって
小さな自治体に届かないような
そうした場所が他にもあるのだろう
みんなの力が行き渡るといいな